本文へスキップ

理科が大好きな先生と子どもたちをふやしたい。

   研究主題      

「子どもの学びの道筋を生かす理科教育」

奈良県 小学校理科教育 研究会

奈良県 小学校理科教育 研究会のホームページへようこそ。

奈良県小学校理科教育研究会(略称:奈小理)は、1.学習指導研究会 2.夏期理科実技講習会(会場:奈良教育大学付属小学校)3.理科学力調査 4.研究部の活動(会場:奈良県立教育研究所)などの活動を通して「理科大好き」を合言葉に、奈良県の理科教育振興のため活動しています。 

news新着情報

2023年2月16日
令和4年度版「各郡市理科教育研究会の報告」をアップしました。令和4年度 「学習指導研究会指導案」をアップしました(会場校:広陵町立広陵西小学校、講師:文部科学省 有本 淳 調査官)。
2023年2月15日
第3回 研究部 研修会報告「月と太陽』(6年生)」第4回 研究部 研修会報告「動物の誕生』(6年生)」をアップしました。
2023年2月14日
令和4年度版「奈良県理科」をアップしました。(生駒市:松原正之先生、橿原・高市郡:小川拓馬先生の取組)
←今回からWeb上でも公開します。左のバナーをクリックしてご覧下さい。左のバナーをクリックしてご覧下さい。
2022年9月20日
令和4年度 理科実技講習会報告「奈小理通信 2022をアップしました。
2022年2月21日
令和3年度版「奈良県理科」をアップしました。(奈良市:春日光先生・山白陽久先生、河合町:新田浩司先生の取組)
←今回からWeb上でも公開します。左のバナーをクリックしてご覧下さい。
2022年2月6日
令和3年度 理科実技講習会報告「奈小理通信 夏 2021」をアップしました。
また、高田市立浮穴小学校で行われた、
令和3年度「学習指導研究会」1~6年の指導案、成果と課題もアップしました。
2020年4月24日・6月12日
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、
活動の「中止」「休止」のお知らせ

新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み
誠に勝手ながら、当研究会の下記の活動内容については
「中止」または「休止」させていただくこととなりました。

ご協力いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、
大変申し訳ございません。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

学習指導研究会・・・中止(平郡南小学校)
夏期 理科実技講習会・・・中止
(教育研究所8/1)
研究部 定例研修会・・・中止
(奈女大附小1年間)
2020年2月11日
第五回 研究部 研修会報告「実物から学ぶ『人の体のつくりとはたらき』
(6年生)」
をアップしました。
今回の研修は、「実物から得られる事実を見つめること」
「実生活とのつながりを見出していくこと」について考えました。
次回は2月14日(金)です。皆様ふるってご参加下さい。
2019年11月17日
第四回 研究部 研修会報告「理科における主体的・対話的な問題解決の指導法について、4年「雨水のゆくえと地面の様子」」をアップしました。
4年生の新単元「雨水のゆくえと地面の様子」の単元を通して、教科書をマニュアル的に扱うか、資料的に扱うか、子ども自らが仮説を立てて、それらを検証していく問題解決について考えました。次回は1月24日(金)です。皆様ふるってご参加下さい。
2019年 10月15日
11月22日(金)13時15分より橿原市立真菅北小学校にて学習指導研究会が行われます。(詳しくは学習指導研究会のページで御確認ください)
今回も昨年同様に、1~6年全ての学年の授業が公開されます♪
なんと今回の講演は、理科教育に関して数え切れないほど著作のある、元視学官の日置光久先生です!
参加希望の方は、週報掲載の参加基本様式に必要事項を記入の上、
(エクセルファイルが上記リンク↑をクリックするとDLできます。)
参加希望の方は、11月13日(水)までに、下記宛に郵送又はFAXにてお申し込みください。(部分参加のご希望は、下記宛お電話ください。)
 
河合町立河合第三小学校 教諭 新田 浩司
 郵 送:〒636-0071 北葛城郡河合町高塚台3-4-2
 
F A X0745-32-4812 (TEL:0745-32-3450)
2019年10月8日
第二回 研究部 研修会報告「理科における子どもの主体、対話的な
問題解決の指導法」

第三回 研究部 研修会報告「実物から学ぶこと」
をアップしました。
第2回は県南部の先生方も参加しやすいように、田原本町立東小学校にて実施されました。次回は11/1(金)です。途中からの参加も大歓迎です。皆さんも共に学ぶ楽しさを体験できる奈小理研究部へぜひお越しください!
2019年 9月11日
令和元年度 奈良県理科学力調査申し込み集計表
ファイルをアップロードしました。 お手数ですが、各郡市ごとに集計の上、事務局担当(田原本町立東小学校・石井 裕子)宛てにお送りください。
←左側の「事務局配布物」から入ってダウンロードしてください。
※数字の誤認防止のため集計表はe-mailに添付して送信してください。
 Faxは不可です。(送付先アドレスは申込書に記載
2019年 7月16日
●夏期理科実技講習会の開催について●
今年も8/3(土)9:00~奈良県立教育研究所にて「夏期理科実技講習会」を開催しますので、ぜひご参加下さい。出張関係の申請には、週報2321号(7/11付)の開催要項をご利用さい。(案内チラシDLは左の画像をクリック)
参加希望の方は、申込書に必要事項をご記入頂き、7/26(金)までに、FAXまたは郵送にてお申し込み下さい。
<申込書ダウンロード>
「8月3日夏期理科実験実技講習会_参加申込書」
申込先(片桐西小学校)のFAX番号は 0743-53-3260 です。
<注意事項>
当日参加も可能ですが、準備の都合上、資料等のお渡しができない場合があります
② 当日奈良テレビ「ゆうドキッ!」の撮影が入ります。撮影内容は後日「まなびだより」のコーナーにて放送されますので、ご了承下さい。
③ 校費で出張される方は、参加費(500円)の振込入金の相談にも応じますので、下記問い合わせ先まで、申込み前にお電話下さい。
★申込・お問い合わせは片桐西小学校(℡:0743-53-3201)丸山 裕二まで★
2019年6月25日
第一回 研究部 研修会報告をアップしました。
新しい時代「令和」の研修がスタートです!今回の研修は3年生の新単元「音」 についてです。今回も「先生自身が楽しんで体験する」研修を行うことができました。とても忙しい毎日が続く中ですが、共に学ぶ楽しさを体験できる奈小理研究部へぜひお越しください!
2019年3月24日
第3・6・7・8回 研究部 定例会研修報告について
今年度の研究部の定例会見週報告(第3回:夏期実技講習会での発表を含む)をアップしました。本年度もたくさんの先生方に参加いただきありがとうございました。来年度も更に内容を充実させ、皆さんの参加をお待ちしています。
特に4月から奈良県で新採用の皆さん!理科の授業全般、何でもご相談に応じます。当日参加も大歓迎、お気軽に参加下さい。
2018年12月5日
奈小理通信 2018年秋号をアップしました。
今回は10/30(火)に奈良市立済美小学校にて行われました、学習指導研究会の様子をお伝えします。
当日公開した1年から6年までの授業の内容について、写真入りで紹介しています。
今回も各小学校に一部ずつ、市町村幹事の先生方を通じて配布し、回覧させていただきます。
左記の事務局配布物のページからもダウンロードできます。
ぜひ次号もご期待下さい。
2018年 11月20日
10月30日(火)奈良市立済美小学校にて学習指導研究会が行われました。
(詳しくは学習指導研究会のページで御確認ください)
なんと今回は、1年生から6年生まで全学年の授業が公開されました。
公開授業後の全体会では、
「新学習指導要領で目指す『主体的・対話的で深い学び』の授業とは」と題して
文部科学省の鳴川調査官に御講演いただきました。
多くの先生方のご参加ありがとうございました。
2018年10月9日
第二回 研究部 定例会研修報告をアップしました。
今月の研修は奈良県教育委員会との連携企画の一つとして、また、県南部の先生方も参加しやすいようにと、県立教育究所で行いまし た。内容は第5学年「ふりこのきまり」です。導入場面、どのような指導を行ことで、子どもの問題意識引き出すことができるのか。また、子どもの問題意識からどのように問題を整理していくのか。子どもの気持ちになって実験しながら考えていきました。、
2018年9月1日
奈小理通信 2018年夏号をアップしました。
奈小理の活動を県内の先生方に広く知っていただくため、
初の試みとして「奈小理通信」を作成しました。
市町村幹事の先生方を通じて各小学校に配布し回覧させて
いただきます。
今回は8/4(土)に行われました理科実技講習会の様子を
中心に、今年度の学習指導研究会の情報を掲載しています。
左記の事務局配布物のページからもダウンロードできます。
発行は不定期ですが、ぜひ次号もご期待下さい。
2018年 8月23日
「平成30年度 奈良県理科学力調査」に関して、申込集計表をアップロードしました。
必要に応じてダウンロードしてお使いください。
お手数ですが、各郡市ごとに集計の上、9月19日(水)
までに事務局担当(田原本町立東小学校・石井 裕子)宛てに、
メールに添付してお送りください。
送付先アドレスは申込書に記載
←左側に「事務局配布物」のボタンがありますので、
そこから入ってダウンロードしてください。
※数字の誤認防止のため集計表はe-mailに添付して
 送信してください。Faxは不可です。
2018年8月10日
先日、奈良県立教育研究所にて実施されました理科実技講習会の様子が8月22日(水曜日)午後6時30分から奈良テレビの情報番組「ゆうドキッ!」にて放送されます。
活気に満ちた1日の様子が5分ほどに編集され「学びだより」のコーナーにてご覧いただけます。後日このWebページにおいても詳細
を公開する予定です。来年も大勢のご参加をお待ちしております。
2018年 6月25日

●夏期理科実技講習会の申込について●
出張関係の申請は、週報2296号(6/14付)をご利用さい。
<メールでの申込>

①郡市名 ②所属校名 ③分科会希望(低・中・高いずれか)④お名前 をご記入の上
下記ののMailアドレスまでお願いします。
富雄第三小Mailアドレス
 tomiodaisan-e@naracity.ed.jp
<FAXでの申込>
申込書のWordファイルへのリンク↓
を作っておきますのでご利用ください。
「8月4日夏期実験実技講習会_ご案内(申し込み)」
富雄第三小学校のFAX番号は 0742-45-9407 です。
※メールでお申込みいただいた方がお名前の記載間違い等が防げますので
 できるだけメールでの申し込みをおすすめします。
 ★★★申込・お問い合わせは富雄第三小学校 阿倍隆正まで★★★
2018年6月10日
奈小理研究部のH30活動計画をアップしました。
夏期休業中に奈良教育大学附属小学校で実施していた理科実技講習会(研究部:中学年・高学年の発表)については、8/4(土)に奈良県立教育研究所に場所を移して実施しますのでご注意下さい。
2018年 5月8日
奈良県小学校理科教育研究会は、中堅教諭等資質向上研修 自己啓発研修Bコースに対応する研修講座を開設します。申し込みについては、学校長の承認を得て、「奈小理への申込書」に必要事項を記入の上、5月31日までに奈小理会長(済美小 松本哲志)へファックスまたは、Eメールで連絡してください。
「事務局配布物」のページから必要書類がダウンロードできます。
2018年 4月3日
2月26日(月)県立教育研究所にて評議員・幹事会が行われ、2017年度の事業報告と、次年度に向けた活動計画案が示されました。詳細については、当日配布されました「奈良県理科」をご覧下さい。
2018年度の学習指導研究会は、奈良市立済美小学校で行われる事も示されました。当日は、文部科学省の鳴川調査官の講演も行われますので、是非ご参加下さい。
宇陀市立榛原西小学校での学習指導研究会の様子↓をアップしました。)
2017年 10月4日
いよいよ今月11月17日(金)13時30分より宇陀市立榛原西小学校にて学習指導研究会が行われます。(詳しくは学習指導研究会のページで御確認ください)
理科だけでなく生活科の授業も行われます♪
多くの先生方のご参加を心よりお待ちしています。
参加希望の方は、週報第2267号掲載の参加基本様式に必要事項を記入の上、
 (上記リンク↑をクリックするとDLできるページに飛びます。)
11月8日(水)までに、下記宛に郵送又はFAXで申し込んでください。
 
王寺町立王寺北小学校 教諭 吉川 和伸
 郵 送:〒636-0001 奈良県北葛城郡王寺町舟戸3-17-18
 F A X0745-31-2702
2017年 10月3日
6月16日、奈良女子大付属小学校にて行われました、
第一回 研究部 定例会の様子をアップしました。
今回は、3年生「風とゴムのはたらき」がテーマです。
また、ソニー科学教育研究会(ソニー教育財団)の武藤良弘さんにお越し頂き、「理科におけるプログラミング教育」についてお話しいただいた内容についてもアップしました。
2017年 9月7日
「平成29年度 奈良県理科学力調査」に関して、申込集計表をアップロードしました。必要に応じてダウンロードしてお使いください。
お手数ですが、各郡市ごとに集計の上、9月27日(水)
までに事務局(田原小中学校・森井 祐幸)宛てに、
メールに添付してお送りください。
←左側に「事務局配布物」のボタンがありますので、
そこから入ってダウンロードしてください。
※数字の誤認防止のため集計表はe-mailに添付して
 送ってください。Faxは不可です。(送付先アドレスは申込書上部に記載
2017年 8月11日
7月28日、奈良女子大付属小学校にて行われました、
第二回 研究部 定例会の様子をアップしました。
7月の研修は新学習指導要領において新たに追加された「雨水の行方と地面の様子」に関する指導法について学びました。次回は8月25日(金)の夏期実技講習会で実践発表を行います。初めての方もお気軽にお越し下さい。
2017年 7月31日
奈小理研究部のH29活動計画をアップしました。
次回は8/25(金)奈良教育大附属小学校にて夏期実技講習会の午前中に実践発表を行います。当日参加や遅れて参加もOKです。お気軽にぜひお越しください!
2017年 4月7日
5月29日月曜日、「教育セミナー2017」が奈良県立教育研究所にて行われます。「アクティブ・ラーニング」に関する講演会(京都大学:溝上教授)や、授業づくり等をテーマとして、多くの研究成果が報告されます。奈小理研究部の吉岡教諭も「学習意欲を高める教材・教具の開発」をテーマに、オオムラサキ・カイコ等を素材とした授業の実践例を発表します。申込は郵送またはFAXにて5月19日までにお申し込みください。
2017年 3月13日
研究部定例会の様子をアップしました。今回の内容は・・・「理科で学んだ科学的なものの見方や考え方を日常生活に結びつける」をテーマに、10月26日に行われた、6年てこのはたらきと、ソニー科学教育研究会と奈小理研究部の合同学習会として12月9日に行われた、都跡小学校の石橋先生の授業4年空気のあたたまりかたです。
2017年 3月5日
研究部定例会の様子をアップしました。今回の内容は・・・県立教育研究と研究部が共同で開催した、理科の観察、実験における実技研修会①と、学習指導研究会に向けた取組について當麻小学校真舘先生からの学習指導研究会授業者報告です。
2017年 2月7日
1月27日、奈良女子大付属小学校にて行われました、研究部定例会の様子をアップしました。今回の内容は・・・海水から塩を作ろうです。
5年生の「ものの溶け方」での授業で活用についても学びました。
皆さんは海水を煮詰めると3種類の塩類が出てくることをご存じですか?
海水から食塩だけを取り出す秘訣をぜひご覧下さい。
2016年 12月8日
11月18日(金)葛城市立當麻小学校にて行われました学習指導研究会の様子をアップしました。(詳しくは学習指導研究会のページで御確認ください)
  
2016年 11月5日
いよいよ今月11月18日(金)13時10分より葛城市立當麻小学校にて学習指導研究会が行われます。(詳しくは学習指導研究会のページで御確認ください)
理科だけでなく生活科の授業も行われます♪
多くの先生方のご参加を心よりお待ちしています。
参加希望の方は、週報第2243号掲載の参加基本様式に必要事項を記入の上、
 (上記リンク↑をクリックするとワード形式のファイルがDLされます。)
11月10日(木)までに、下記宛に郵送又はFAXで申し込んでください。
 
王寺町立王寺北小学校 教諭 吉川 和伸
 郵 送:〒636-0001 奈良県北葛城郡王寺町舟戸3-17-8
 F A X0745-31-2702
2016年10月11日
7月29日、奈良女子大付属小学校にて行われました、
第二回 研究部 定例会の様子をアップしました。
7月の研修は3年生「豆電球に明かりをつけよう」について学びました。
比較、分類の能力を発揮して問題解決を進める過程で、
自然の事物や現象の質的な見方や考え方をどのように指導すればいいのか・・・。

詳しくは研究部のページをご覧下さい♪
2016年 9月29日
6月24日、奈良女子大付属小学校にて行われました、
第一回 研究部 定例会の様子をアップしました。
今年度も理科のスペシャリスト奈良女子大附属小学校の杉澤学先生を講師に、活動をスタートしました。6月の研修は5年生の「メダカのたんじょう」について学びました。次回は10月21日(金)です。初めての方もお気軽にお越し下さい。
2016年 9月 4日
「平成28年度 理科実技講習会」の写真をアップしました。
低学年部会「つくってあそぼう!おもちゃのチャチャチャ♪」
      ~身近なものを使った楽しいおもちゃづくり~
中学年部会「熱いぜ!!理科実験」
高学年部会「アモーレ☆rika」~君も今日から理科のとりこ~
詳しくは理科実験講習会のページをご覧ください。
2016年 8月30日
「平成28年度 奈良県理科学力調査」に関して、申込集計表をダウンロードできるようにしました。必要に応じてダウンロードしてお使いください。
お手数ですが、各郡市ごとに集計の上 9月28日(水)までに
事務局(六条小学校・森井 祐幸)までお送りください。
←左側に「事務局配布物」というボタンを作りましたので、
そこから入ってください。
※数字の誤認防止のため集計表はe-mailに添付して送ってください。
 Faxは不可です。(アドレスは申込書上部に記載)
2016年 8月 1日
「平成28年度 理科授業における観察実験実施状況調べ」に関して、アンケート用紙をダウンロードできるようにしました。必要に応じてダウンロードしてお使いください。
←左側に「事務局配布物」というボタンを作りましたので、そこから入ってください。学力調査や実技講習会等の必要書類もそこからダウンロードできます。
2016年 7月 7日
8月29日(月)奈小理研究部の第4回定例会が奈良女子大学附属小学校を飛び出して、教育研究所で行われます。
①「話す力・書く力・つなぐ力を育てる理科の観察、実験」と題して杉澤先生のお話と実技講習
②今年5月にリニューアルしたプラネタリウムを用いて、季節の星座や月の指導についての実技講習
★「研究部の定例会(勉強会)には行きたいけれど学園前は遠いなあ」とあきらめていた皆さん。是非この機会を利用してみてください。
詳しくは7/7(水)県教育委員会週報をご覧いただくか、右の写真をクリックしてみてください。
申込用紙はコチラ → 申込書(Word形式)
2016年 6月 4日
奈小理研究部のH28活動計画をアップしました。
1回目は6/24(金)18:00~奈良女子大附属小理科室にて行います。当日参加や遅れて参加もOKです。お気軽にぜひお越しください!
また、従来8月は理科実技講習会のみでしたが、今年度は県立教育研究所との共催企画として「理科の観察、実験における実技講習会」を8/29(月)に開催します。
2016年 6月 2日
5月23日(月)県立教育研究所にて「総会並びに評議員幹事会」が行われました。
今年度から研究部の先生方が事務局に合流しました。2年続けて県教育委員会に事務局のメンバーが行ったこともあり、事務局の体制強化が喫緊の課題でしたが、優秀な先生方がたくさん事務局入りされたことで、一層充実した取組が期待されます。(役員・評議員・幹事名簿を更新しました。)
2016年 5月16日
5月31日(火)奈良県立教育研究所にて、教育セミナー2016が行われます。奈小理からは昨年の河合第三小の新田先生に引き続き、織田小の髙山先生が発表します。
プロジェクト3 理数教育:発表番号⑪(5年)と㉓(6年)です。
タブレットに装着できる拡大鏡、簡単にできるインターバルショット、風船スクリーンとダジックアース等、朝倉小の頃橋先生と研究した5・6年の理科教材を10種類発表します。詳しくは以下のリンクをご覧ください。当日はボルボックス等の生物教材や開発した教材のお土産を用意しています。他府県の方や教職員以外の方も参加できます。
申込用紙はこちらからダウンロードできます。
2016年 4月26日
5月18日、奈良県立野外活動センターにて、奈小理事務局次長の中村先生の学級にご協力いただき、「天体観測指導力向上研修」が行われます。
5月24日は、研究部前事務局長の山岡先生の平群南小学校、9月8日は桜井市の初瀬小学校にご協力いただきます。
天体望遠鏡の組み立て方から、月や惑星の観察、ICTを活用した天体に関する指導の工夫など、盛りだくさんの内容です。研修の最後には野外活動の夜、児童が天体観測を行っている様子を見学します。→申し込みはこちらのリンクから
※9月8日の回は前日まで募集します(5月分への沢山のご参加、有り難うございました)。
2016年 4月25日
1月8日、奈良女子大付属小学校にて行われました、第七回 研究部 定例会の様子をアップしました。(水溶液の性質:6年)
研究部は今年度も6月から奈良女子大附属小学校で活動開始します。当日参加も大歓迎です。お気軽にぜひお越しください!
2016年 3月25日
平成28年度の小学校理科に関する研修講座のお知らせ。
8月10日、奈小理事務局の髙山先生が実践発表する「楽しく学ぶ理科授業作り研修講座」が行われます。この講座では協力企業よりICTを活用した観察、実験の方法についても学びます。是非ご参加ください。
今年度より新規で「Teacher’sトワイライトカフェ理科研修講座」が年4回、18時半より実施されます。この5月に教育研究所ではプラネタリウム室が最新の機材(デジタリウム)にリニューアルされますので、一見の価値ありです。
※トワイライトカフェ講座については研修ガイドブック付属のFAX用紙で、直接申し込んでください。
2016年 2月13日
2月12日・13日、奈良女子大付属小学校で学習研究発表会が行われました。
奈小理の研究部が講師としてお世話になっている杉澤先生が、全体会のパネリストや4年月組の公開学習等をされていました。研究部で訪れる際は静かな附属小の敷地が、全国から来られた1400人以上の参加者で埋め尽くされていました。
2016年 1月6日
あけましておめでとうございます。
一昨年度よりの奈小理と奈中理の交流事業が広がりを見せ、昨年12月24日には県立教育研究所にて、「理科の観察、実験における実技研修会(第2回)」が、両研究会の協力のもと行われました。その様子が1月13日(水)18:30~奈良テレビ「ゆうドキッ!」内の「まなびだより」のコーナーで紹介されます。昨年度、矢田南小学校にて行われた学習指導研究会の様子も紹介されます。ぜひご覧ください。→動画が見られる県立教育研究所のサイトにジャンプ
12月11日、奈良女子大付属小学校にて行われました、第六回 研究部 定例会の様子をアップします。
今年度も、奈小理の各行事&研究部へのご参加、よろしくお願いします♪
2015年 12月5日
11月6日、奈良女子大付属小学校にて行われました、第五回 研究部 定例会の様子をアップしました。
2015年 12月2日
12月4日全小理京都大会が開催されます。奈小理からは発表者として、斑鳩町立斑鳩西小学校の船木先生、指導助言者として、奈良市立六条小学校の松本校長先生が参加されます。会場は京都市立桂川小学校です。13時40分からの学年別分科会で発表されます。当日参加も可能ですので、参加可能な方よろしくお願いします。詳しくは全小理Webページをご覧ください。
2015年 11月24日
夏期理科実技講習会の様子をアップしました。
2015年 11月14日
変更:12月の研究部は4日ではなく、11日に実施します。
当日、ベネッセコーポレーションのICTサポートの方に、奈良県の川の写真や動画を含む自作教材を見せてもらう予定です。(容量の大きめのUSBメモリ等を持参してください。)
2015年 11月7日
10月16日、奈良女子大付属小学校にて行われました、第四回 研究部 定例会の様子をアップします。11月の定例会は、「金属、水、空気と温度」の中から「水と空気の温まり方の違い」について、実験器具を作る所から始めて、様々な方法で実験してみました。
2015年 10月31日
いよいよ来月11月26日(木)13時35分より郡山市立矢田南小学校にて学習指導研究会が行われます。(詳しくは学習指導研究会のページで御確認ください)
理科だけでなく生活科の授業も「わた」をテーマに行われます♪
多くの先生方のご参加を心よりお待ちしています。。
参加希望の方は、週報第2219号掲載の参加基本様式に必要事項を記入の上、
 (上記リンク↑をクリックするとワード形式のファイルがDLされます。)
11月19日(木)までに、下記宛に郵送又はFAXで申し込んでください。
 
香芝市立 関屋小学校 教諭 岩田 幸久
 郵 送:〒639-0254 香芝市関屋北5ー7-1
 F A X0745-79-2164
2015年 9月29日
9月4日、奈良女子大付属小学校にて行われました、第三回 研究部 定例会の様子をアップします。今回の定例会は、11月26日に郡山市立矢田南小で行われる学習指導研究会で授業をしていただく、山田奈緒先生に模擬授業をしていただきました。単元は「ものの温度と体積」です。その後、参加した約30人で授業の流れについて、予備実験をしながら楽しく話し合いました。
 次回の定例会は10月16日(金)18:00~奈良女子大附属小にて、同じく矢田南小の清水建二先生に、学習指導研究会で公開していただく、5年生「もののとけ方」の授業についてお話いただく予定です。
 当日参加も大歓迎です。ぜひご参加ください!
2015年 9月10日
7月28日、奈良女子大付属小学校にて行われました、第ニ回 研究部 定例会の様子をアップします。参加された29名の先生方の感想も載せさせていただきました。近日中に9月4日に行われた第三回の様子もアップします。

2015年 8月21日
平成27年度 奈良県理科学力調査申し込み集計表のファイルをアップします。各郡市の幹事先生方はここ↑からダウンロードして下さい。ダウンロードされた後は、お手数ですが、各郡市ごとに集計の上 9月30日(水)までに 事務局(六条小学校・森井 祐幸)までメールに添付してお送りください。
集計表の送り先: rokujou-e@naracity.ed.jp
※上記のアドレスをクリックするとメールフォームが開きます。ご自分でアドレスを打ち込む場合は、rokuj
you(×)とrokujou(〇)の間違いにご注意下さい。
2015年 7月29日
6月19日、奈良女子大付属小学校にて行われました、第一回 研究部 定例会の様子をアップします。参加された22名の先生方の感想も載せさせていただきました。近日中に7月28日に行われた第二回の様子もアップします。何と第二回は、真夏の暑い昼間の野外実験にも関わらず、29名の参加でした!
次回は8月21日、奈良教育大附属小学校にて理科実技講習会です。当日参加もお待ちしております。
2015年 7月14日
夏期実技講習会の申し込みのFax番号に誤りがありました。
香芝市立三和小学校の正しいFax番号は 0745-79-2157です。
誤って電話番号とFax番号が入れ替わっていました。
お詫びして訂正いたします。
正しい申込書のPDFのリンク↓を作っておきますのでご利用ください。
「8月21日夏期実験実技講習会_ご案内(申し込み)」
メールでお申込みいただいた方がお名前の記載間違い等が防げますので
できるだけメールでの申し込みをおすすめします。
三和小のMailアドレスは mituwas@city.kashiba.lg.jp です。
①郡市名②所属校名③分科会希望(低・中・高いずれか)④お名前(⑤質問等)
以上4点を記載の上三和小のMailアドレスまでお願いします。
◎希望分科会の指定を忘れる方がよくいらっしゃいます。お忘れなく…。
昨年度から奈良県中学校理科教育研究会(奈中理)さんがブース参加され、
今年からは奈良県教育研究所のブースが
登場します。
★★★昨年以上の皆さんのご参加を心よりお待ちしています♪★★★
2015年 6月19日
第一回 研究部 定例会が、奈良女子大付属小学校にて行われました。
3年、4年、5年、6年のグループに分かれ、理科の授業において指導が難しかったり、不安を感じたりする単元について意見を出し合いました。


詳しい内容については、後日研究部のページで紹介します。
2015年 5月25日
総会並びに評議員・幹事会が県立教育研究所にて行われました。
H26年度の事業・会計報告がなされ、H27年度の事業計画・予算案が承認されました。新体制も決まり本年度の活動がいよいよ動き出します。
大きなな動きとして、事務局の局長が天理市立山の辺小の島田先生から大淀緑ヶ丘小の藤田先生へ、研究部の局長が平群南小の山岡先生から王寺北小の吉川先生へと局長の交代がありました。
新体制については左記のバナーよりPDFでご覧ください。
2015年 5月10日
岩国市立ミクロ生物館さんのHPへのリンクを始めました。
小さな生き物への関心は、生活科や理科の観察における
「より質の高い気付き」につながります。
ミクロ生物館では「原生生物培養株分譲サービス」も行っています。
送料+100~200円でプランクトンなど送ってもらえます。
みなさんぜひHPを訪れてみてください。
2015年 4月27日
夏の理科実技講習会で、プランクトン等を提供してくださっている神戸大学の洲崎准教授から「ミクロ生物」(←5年生理科:水中の小さな生物で活用できます)に関するセミナーの告知をいただきましたので、みなさんにお知らせします。

日時は6月6日(土)と7日(日)です。場所は京都大学理学研究科セミナーハウスです。1日目は午後から自作スマホ顕微鏡のワークショップあり、2日目は生物の観察会や無償分譲会ありと盛りだくさんになっています。
詳しくは上のピンクのバナーをクリックして下さい。PDFが開きます。
2015年 3月27日
奈小理引継ぎが行われました。
案件は①人事異動の確認②学校数の確認③事務局体制④研究部事務局体制⑤研究部の新部員について、他6案件です。
2015年 3月21日
研究部の第9回活動報告(今年度最終です!)
【理科や生活科、疑問・Q&A】をアップしました。 
今年度取り組んできたことを振り返り、そこでの疑問をみんなで考え、杉澤先生に答えていただきました。
低学年を担任していた参加者からは、生活科についての疑問も出され、それにも答えていただきました。
皆さんも一緒に考えてみてくださいね。
2015年 3月2日
平成26年度 奈小理評議員・幹事会が生駒郡のいかるがホールにて行われました。
島田事務局長より事業報告、山岡研究部局長より研究部活動報告、新田会計より会計概算報告、理科学力調査の結果については、森井書記を筆頭に各学年担当の先生方より報告がありました。

↑当日配布された「奈良県理科」の冊子は初刊号から数えて60号目になります。
奈良県下全ての小学校に一冊ずつ配布されますので、是非ご一読ください!!
奈小理の歴史も、各郡市の幹事先生や多くの先生方のおかげで60年を超えました。これからも奈良県の理科教育推進のために邁進してまいります。
2015年 2月16日
研究部の第8回活動報告 【6年 燃焼実験】をアップしました。 
みなさん、空き缶の中で割りばしを燃やす実験、実際にされたことがありますか?煙突効果実験ってご存知ですか? 下から空気が入ってこない筒の中でろうそくは燃え続けるでしょうか? やはり、実験はやってみないと分からないものです。
2015年 1 月 5 日
研究部の第7回活動報告
【ノートに思考を表現する】
【6年 電気をたくわえて使う実験】をアップしました。
発光ダイオードやコンデンサーと聞いて、「任せて!」と言える先生方は、ごく少数派ではないでしょうか。でも、6年生では、手回し発電機を使った実験も含め、発光ダイオードやコンデンサーが教科書で取り扱われています。これまでにもこの研修会で、繰り返し研修を重ねてきましたが、いつも「スッキリしないなあ。」「やりにくいなあ」。と問題点ばかりが浮き彫りになってくる単元でした。6年担任の先生方、苦労されてませんか?この報告を見ていただいて、一緒に学んでくださいね。」
今回は活動報告のバックナンバー、H24年6月:奈良女子大付属小の谷岡先生の
「理科学習の進め方」もアップします。ぜひご覧ください。
2015年 1 月1日
あけましておめでとうございます。
おくればせながらの報告ですが、先月26日忘年会が行われました。
今年度の幹事の皆さんは素晴らしい方ばかりなので、年度で交代してしまう郡市の
幹事の皆さんにも引き続き参加してもらえたらなあ~という話が出ました。
当HPも開設されて六か月ですが、順調に閲覧者数が増えているのが嬉しいです。
ちなみにこのTOPページの上の数字は、アクセス数の合計ではなく
純粋な閲覧者数になっています。
2014年12月1日
今年度の理科学力調査の結果集計が桜井市の朝倉小学校で行われました。
数万人単位の集計なので、長時間の作業が予想されましたが、
各郡市の幹事の先生方が多く参加してくださったおかげで、
例年より早く集計が出来ました。
年度末のお忙しい時期にもかかわらず、ご協力いただい幹事の先生方
まとめ役の森井先生、本当にお疲れ様でした。
速報については各小学校に配布されるプリントで、
詳細については2015年3月発行の「奈良県理科 第60号」にてご覧いただけます。
2014年11月30日
先日、御所市立掖上小学校で開催された
奈小理学指導研究会に携わったすべての皆さん、ご苦労様でした。
特に発表者の先生方、お疲れ様です。
今日は当日撮影した写真をアップします。
学習指導研究会のタブをクリックしていただくと、当日の様子がご覧になれます。
お忙しい中での多数のご参加、ありがとうございました。
2014年11月20日
今日は、研究部の第7回活動報告
【奈小理研究大会に向けての模擬授業ー6年てこのはたらき】をアップします。
本年度の奈小理研究大会で公開された6年生の授業について、
11月7日、奈良女子大付属小学校において、研究会の参加者で検討した記録です。
水田憲司先生、渾身の授業ありがとうございました!!。
2014年11月19日
学指導研究会の前日準備ご苦労様でした。
特に会場校の皆さん、市小理の皆さんお疲れ様です。
今回は会場校の事情で、ホームページ上で事前の情報提供ができません。
参加者の皆さん写真やビデオでの撮影はNGですのでご注意ください。
(公開OKの写真のみ当ホームページでアップさせていただきます)
当日参加を検討中の皆さん、所属校に10月9日付けで県から週報がメールで
届いているはずなので、詳細をご覧になってぜひお越しください。
研究部の皆さん、授業者さんとの授業検討ご苦労様です。
その時の様子は明日以降にアップさせていただきます。
2014年11月12日
研究部の第5回活動報告
【星座の観察】をアップしました。
星の学習、みなさんどうしていますか?
今回は実際に星空観察をする予定でしたが、あいにくの曇天で断念!
しかし、実際の星空観察に負けない研修となりました。
杉澤先生が星空観察会で使われているパワーポイント教材と星座や星に関する興味深い資料、授業で即使える内容です。
杉澤学級の通信も紹介して頂きました。資料は若干残っていますので、研修会に参加して頂くとお渡しできますよ!!
2014年11月11日
研究部の第4回活動報告
【6年 てこが水平につり合うときの規則性を調べる実験】をアップしました。
てこ実験器をつかって実験するときに、おもりの数にとらわれて『科学の本質』を見失っていませんか?
今回はおもりの重さに着目して、てこの規則性を調べる実験に取り組みました!!
2014年9月5日
   12日・19日
   10月3日
理科学力調査の問題校正が事務局員+各学年のリーダーの先生によって進められています。午後6時からの話し合いのもかかわらず、活発な論議が行われています。
この間、理科学力調査委員会では以下の活動も行います。
①実施要項・各学年の解答の確認 ②正誤分析調査票の作成 ③申し込み数集計等
奈良県内から集まった各郡市の幹事の皆さんに作っていただいた問題を、より良いものにするべく奮闘しています。
2014年8月28日
今年度の学習指導研究会
(低・中・高別公開授業+光華女子大キャリア形成学部教授による講演)に向けての
打ち合わせが行われました。
会場校の皆さん当日に向けて頑張ってください。
夏期実技講習会同様、週報にて参加の案内が届く予定です。たくさんのみなさんのご参加をお待ちしています♪
参加様式は4月3日付けの週報第2195号掲載の「参加基本様式」に準じます。
・所属名・所属長名(+印)・職名・氏名 を記入して
大淀町立大淀緑ヶ丘小学校 教諭 藤田 寛史 までFAXお願いします。
FAX:0747-52-3491
(当HPのプライバシーポリシーをアップしました。このページの左下です。)
2014年8月22日

夏期実技講習会へのたくさんのご参加ありがとうございました!
今日から当日撮影した写真を「理科実技講習会」のページで紹介していきます。
写真の削除をご希望される方は、受付と同じメールアドレスからご連絡ください。
とてもたくさん写真を撮りましたので少しずつアップします。
夏休み中には全てアップする予定です。
・写真の更新状況:(8/23実践報告)(8/24低学年部会)(8/25中学年部会)
(8/26高学年部会)(8/28実験実技講習会)
2014年8月21日
第四回理科学力調査委員会が、奈良教育大附属小学校小学校で行われました。
午後からは夏期実技講習会の準備が行われました。
2014年8月11日
研究部の第2回活動報告
【5年 流れる水のはたらき・6年 大地のつくりと土地の変化】をアップしました。
多くの先生方が苦手と感じている領域の実践です。
ダイナミックな野外実験の様子を是非ご覧ください。
実験って大変!と敬遠されていませんか?
この研修会に参加すると、たくさんの予備実験ができますよ!!
2014年8月8日
研究部の第一回活動報告
【観察学習のさせ方】
をアップしました。
PDF形式でご覧いただけます。
リンクをクリックすると新しいウィンドウで開きますので、ぜひご覧ください。
そして、研究部の活動にぜひ参加してみようと思われた方は左記の連絡先にご連絡ください。
年度の途中からでも、希望の回のみの参加でも大歓迎です!
2014年8月5日
夏期実技研の詳細な内容が決定しました。
詳しくは「夏期実技講習会」のタブをクリックしてご覧ください。
学年別分科会(高学年)は、ほぼ定員の40名に達しました。
低・中の分科会はまだ空きがありますので、ご希望の方は今週中に申し込んでください。
各郡市の幹事の皆さん準備ご苦労様です!
がんばってください!
2014年8月4日
第三回理科学力調査委員会が、天理市山の辺小学校で行われました。
今日はあらかじめ学年ごとのチームで作った問題を全体で検討しました。
児童の目線、教師の目線、さまざまな観点から話し合う大変内容の濃い論議でした。
午後からは夏期実技講習会に関して、具体的な詰めの話し合いが行われました。
ついでに当日の後の懇親会の話も出て大変盛り上がりました♪
2014年7月25日
8月22日の理科実技講習会の申し込みを集計しました。
申し込まれた方は、参加校名を「実技講習会のページ」に記載していますのでご確認ください。
午前の低中高部会のうち、高学年部会が定員の40名に近づいてきました。
★★★申し込みは8月3日までにお願いします。★★★
(当日参加も可能ですが、資料等足りなくなる場合もあります...)
2014年7月24日
第二回理科学力調査委員会が、奈良市六条小学校で行われました。
午後からは夏期実技講習会の内容について話し合われました。。
2014年7月16日
8月22日の理科実技講習会へのたくさんの申し込みありがとうございます。
理科実技講習会のページに最新の申し込み状況をアップしました。
(7/19更新) (7/25更新)(7/28更新) (8/1更新) (8/4更新)
2014年7月13日
なら”先生の蔵”へのホームページへのリンクを始めました。
2014年7月1日
全国小学校理科教育研究会(全小理)のホームページとリンクを始めました。
2014年6月20日
学力調査委員会①を6月20日(金)2時半より、天理市立山の辺小で行われました。
学力調査の各学年担当と代表者、夏期実技講習会の低中高別テーマ等が決まりました。
詳しくは、 上のタブをクリックしてください。
2014年6月1日
奈小理HPの作成を始めました。
2014年5月26日
評議員・幹事会並びに総会が行われました。
(奈小理HPの作成が決定されました)

information

研究部では
毎月の講習会
随時受付中です♪


連絡先
研究部事務局:武内 寛康
佐保台小学校
◆TEL:0742-71-0460




index.htmlへのリンク

haihu.htmlへのリンク

meibo.htmlへのリンク

inserted by FC2 system