本文へスキップ

理科が大好きな先生と子どもたちをふやしたい。

研究主題        

「子どもの学びの道筋を生かす理科教育」

研究部research club

活動計画 

基本方針
●毎月定例の研修会をもち、各自の授業の充実を図るため活動しています。
●理科学力調査に主体的に関わり、より良い問題作りのため協力しています。
研究内容
@授業の構想・進め方 A観察・実験の方法  B教材開発など
夏期実技講習会
@実践発表…中学年・高学年 Aブース発表
研究紀要
●奈小理の会誌「奈良県理科」において実践を報告しています。
活動日・場所
●基本として、第1金曜日の18時〜20時
●奈良女子大付属小学校(講師:杉澤先生、長島先生)
●奈良県立教育研究所(講師:指導主事)

令和4年度の活動

学年「単元」ポイント 活動報告
30 6年生「月と太陽」
@自分が思いつく月の形をかいてみよう

A体育館でモデル実験をしてみよう
R4kenkyu03tukitaiyou
10 28 5年生「動物の誕生」
@どうしてオスとメスのヒレは違うのか
Aたくさんの生き物を育てることを通して本質的な学習を!

R4kenkyu04doubututanjyo

令和3年度の活動

日  学年「単元」ポイント 活動報告
24 3年生「電気で明かりをつけよう」
@子どもたちにとらえさせたいのは、電気を通すのかよく分からないもの
A子どもは「金属」をどれくらい認識しているのだろうか
R3_kenkyu01_denki
11 12 5年生「ふりこのきまり」
@教師自身が「めあて」をもって、子どもになったつもりで実験しました。
A子どもが楽しんでふりこのきまりを見つけられるように!
R3_kenkyu02_furiko

令和2年度の活動

日  活 動 計 画(予定)  活動報告
新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、本年度の活動は休止します。

令和元年度の活動

日  活 動 計 画(予定)  活動報告
14 第1回(長島先生)
【音の性質】
PDF
2019_01
3 第2回        ※教育研究所にて実施
【夏期実技講習会】
 午前の部にて済美小5・6年発表(H31授業実践)
PDF
2019_02
8 28 第3回(杉澤先生)  ※県南部地域にて実施
【理科における子ども主体、対話的な問題解決の
 指導法@】
  PDF
2019_03
27 第4回(長島先生)
【実物から学ぶこと】
PDF
2019_04
11 1 第5回(杉澤先生)
【理科における子ども主体、対話的な問題解決の
 指導法A 〜問題の探求(観察・実験の計画)〜】
【雨水の行方と地面の様子】
PDF
2019_05
24 第6回(長島先生)
【人の体のつくりと働き】
 PDF
2019_06
14 第7回(杉澤先生)
【理科における子ども主体、対話的な問題解決の
 指導法B 〜探求の評価(結果から考察)〜】
 PDF
2019_07

平成30年度の活動

日  活 動 計 画(予定)  活動報告
15 @定例研修会
【今年度の学習指導研究会について】
 PDF
2018_01
27 A定例研修会
【花から実へ】(14:00〜)
−−−
4 B夏期実技講習会 発表 ※教育研究所にて実施
【中学年・高学年】
PDF
2018_08
8 29 C定例研修会     ※教育研究所にて実施
【ふりこのきまり】(14:00〜)
  PDF
2018_04
9 7 D定例研修会     ※教育研究所にて実施
【水よう液の性質】
トワイライト研修
 −−−
10 5 E定例研修会
【ものの温度と体積】
PDF
2018_10
11 30 F定例研修会
てこのはたらき
PDF
2018_11
18 G定例研修会
【水のすがた】
 PDF
2018_01
22 H定例研修会
【ものづくり】
 −−−

平成29年度の活動

日  活 動 計 画(予定)  活動報告
16 @定例研修会
【風とゴムのはたらき
 PDF
2017_01
28 A定例研修会
【H32年度新単元「雨水の行方と地面の様子」】
 PDF
2017_02
25  B夏期実技講習会 発表
【中学年・高学年】
−−−
15 C定例研修会
【とじこめた空気や水】
 −−−
10 6 D定例研修会
【電気で明かりをつけよう】
 −−−
11 24 E定例研修会
【「ミョウバンの結晶作り」ころがし法5年】
−−−
12 8 F定例研修会
H32年度新単元「音」3年
−−−
26 G定例研修会
発電と電気の利用3年】
 −−−
23 H定例研修会
【ものづくり】
 −−−

平成28年度の活動計画

日  活 動 計 画(予定)  活動報告
24 @定例研修会
5年生「メダカのたんじょう」
 PDF
2016_01
29 A定例研修会
【3年生
「豆電球に明かりをつけよう」
 PDF
2016_02
26 B夏期実技講習会発表
【中学年・高学年】
 夏期
実技講習会
8  29  C定例研修会・教育研究所との共催企画
理科の観察、実験における実技研修会@
  ※この回の研修場所は県立教育研究所です。
観察、実験
実技講習会@
 
16 D定例研修会
学習指導研究会授業者報告
 PDF
2016_03
10 21 E定例研修会
【6年生「てこのはたらき」 】
 PDF
2016_04
11 F定例研修会
【中止】
 −−−
12 G定例研修会
4年生「空気のあたたまりかた」
 PDF
2016_6
27 H定例研修会
海水から塩を作ろう】
 PDF
2016_7
27 I定例研修会
【年度末総括 】
 −−−

平成27年度の活動

日  活 動 計 画(予定)  活動報告
19 @定例研修会
【学年別情報交換
 PDF
2015_01
28 A定例研修会
【地層・流れる水の働き】

 PDF
2015_02
21  B夏期実技講習会発表
【中学年・高学年】
 夏期
実技講習会
4 C定例研修会
物の温度と体積】
 PDF
2015_03
10 16 D定例研修会
【物の溶け方】
 PDF
2015_04
11 6 E定例研修会
物の温度と体積】
 PDF
2015_05
12 11 F定例研修会
【水のすがた〜銅管の加工と教材化〜
 PDF
2015_6
8 G定例研修会
【水溶液の性質
〜オリジナル試薬の可能性〜
 PDF
2015_7
5 H定例研修会
【年度末総括】
 −−−

平成26年度の活動

日  活 動 計 画(予定)  活動報告
13 @定例研修会
【観察学習のさせ方】
 PDF
2014_01
29 A定例研修会
【流れる水の働き・地層】
5年 流れる水のはたらき
6年 大地のつくりと土地の変化
 PDF
2014_02
22  B夏期実技講習会発表
【中学年・高学年】
 夏期実技講習会
12 C定例研修会
【6年てこが水平に
   つり合うときの
00000000規則性を調べる実験】
・実験の手順や記録方法のあり方について
 PDF
2014_03
10 D定例研修会
【天体望遠鏡で星の観察】
 PDF
2014_04
11 E定例研修会
奈小理研究大会に向けての模擬授業
    6年てこのはたらき】
 PDF
2014_05
12 F定例研修会
【ノートに思考を表現する】@
【6年電気をたくわえて
    使う実験】A
【理科学習の進め方】B
 PDF
2014_12_@

2014_12_A
2014_12_B
16 G定例研修会
【燃焼実験】
 PDF
2015_01
20 H定例研修会
【理科や生活科、疑問・Q&A】
 PDF
2015_02

募集用配布物


information

研究部では
毎月の講習会
随時受付中です♪


連絡先
研究部事務局:武内 寛康
佐保台小学校
◆TEL:0742-71-0460

発行物




inserted by FC2 system