研究主題
「子どもの学びの道筋を生かす理科教育」
月 | 日 | 学年「単元」ポイント | 活動報告 |
---|---|---|---|
9 | 30 | 6年生「月と太陽」 @自分が思いつく月の形をかいてみよう A体育館でモデル実験をしてみよう |
R4kenkyu03tukitaiyou |
10 | 28 | 5年生「動物の誕生」 @どうしてオスとメスのヒレは違うのか Aたくさんの生き物を育てることを通して本質的な学習を! |
R4kenkyu04doubututanjyo |
月 | 日 | 学年「単元」ポイント | 活動報告 |
---|---|---|---|
9 | 24 | 3年生「電気で明かりをつけよう」 @子どもたちにとらえさせたいのは、電気を通すのかよく分からないもの A子どもは「金属」をどれくらい認識しているのだろうか |
R3_kenkyu01_denki |
11 | 12 | 5年生「ふりこのきまり」 @教師自身が「めあて」をもって、子どもになったつもりで実験しました。 A子どもが楽しんでふりこのきまりを見つけられるように! |
R3_kenkyu02_furiko |
月 | 日 | 活 動 計 画(予定) | 活動報告 |
---|---|---|---|
新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、本年度の活動は休止します。 |
月 | 日 | 活 動 計 画(予定) | 活動報告 |
---|---|---|---|
6 | 14 | 第1回(長島先生) 【音の性質】 |
PDF 2019_01 |
8 | 3 | 第2回 ※教育研究所にて実施 【夏期実技講習会】 午前の部にて済美小5・6年発表(H31授業実践) |
PDF 2019_02 |
8 | 28 | 第3回(杉澤先生) ※県南部地域にて実施 【理科における子ども主体、対話的な問題解決の 指導法@】 |
PDF 2019_03 |
9 | 27 | 第4回(長島先生) 【実物から学ぶこと】 |
PDF 2019_04 |
11 | 1 | 第5回(杉澤先生) 【理科における子ども主体、対話的な問題解決の 指導法A 〜問題の探求(観察・実験の計画)〜】 【雨水の行方と地面の様子】 |
PDF 2019_05 |
1 | 24 | 第6回(長島先生) 【人の体のつくりと働き】 |
PDF 2019_06 |
2 | 14 | 第7回(杉澤先生) 【理科における子ども主体、対話的な問題解決の 指導法B 〜探求の評価(結果から考察)〜】 |
PDF 2019_07 |
月 | 日 | 活 動 計 画(予定) | 活動報告 |
---|---|---|---|
6 | 15 | @定例研修会 【今年度の学習指導研究会について】 |
PDF 2018_01 |
7 | 27 | A定例研修会 【花から実へ】(14:00〜) |
−−− |
8 | 4 | B夏期実技講習会 発表 ※教育研究所にて実施 【中学年・高学年】 |
PDF 2018_08 |
8 | 29 | C定例研修会 ※教育研究所にて実施 【ふりこのきまり】(14:00〜) |
PDF 2018_04 |
9 | 7 | D定例研修会 ※教育研究所にて実施 【水よう液の性質】トワイライト研修 |
−−− |
10 | 5 | E定例研修会 【ものの温度と体積】 |
PDF 2018_10 |
11 | 30 | F定例研修会 【てこのはたらき】 |
PDF 2018_11 |
1 | 18 | G定例研修会 【水のすがた】 |
PDF 2018_01 |
2 | 22 | H定例研修会 【ものづくり】 |
−−− |
月 | 日 | 活 動 計 画(予定) | 活動報告 |
---|---|---|---|
6 | 16 | @定例研修会 【風とゴムのはたらき】 |
PDF 2017_01 |
7 | 28 | A定例研修会 【H32年度新単元「雨水の行方と地面の様子」】 |
PDF 2017_02 |
8 | 25 | B夏期実技講習会 発表 【中学年・高学年】 |
−−− |
9 | 15 | C定例研修会 【とじこめた空気や水】 |
−−− |
10 | 6 | D定例研修会 【電気で明かりをつけよう】 |
−−− |
11 | 24 | E定例研修会 【「ミョウバンの結晶作り」ころがし法5年】 |
−−− |
12 | 8 | F定例研修会 【H32年度新単元「音」3年】 |
−−− |
1 | 26 | G定例研修会 【発電と電気の利用3年】 |
−−− |
2 | 23 | H定例研修会 【ものづくり】 |
−−− |
月 | 日 | 活 動 計 画(予定) | 活動報告 |
---|---|---|---|
6 | 24 | @定例研修会 【5年生「メダカのたんじょう」】 |
PDF 2016_01 |
7 | 29 | A定例研修会 【3年生「豆電球に明かりをつけよう」 】 |
PDF 2016_02 |
8 | 26 | B夏期実技講習会発表 【中学年・高学年】 |
夏期 実技講習会 |
8 | 29 | C定例研修会・教育研究所との共催企画 【理科の観察、実験における実技研修会@】 ※この回の研修場所は県立教育研究所です。 |
観察、実験 実技講習会@ |
9 | 16 | D定例研修会 【学習指導研究会授業者報告】 |
PDF 2016_03 |
10 | 21 | E定例研修会 【6年生「てこのはたらき」 】 |
PDF 2016_04 |
11 | 4 | F定例研修会 【中止】 |
−−− |
12 | 9 | G定例研修会 【4年生「空気のあたたまりかた」 】 |
PDF 2016_6 |
1 | 27 | H定例研修会 【海水から塩を作ろう】 |
PDF 2016_7 |
2 | 27 | I定例研修会 【年度末総括 】 |
−−− |
月 | 日 | 活 動 計 画(予定) | 活動報告 |
---|---|---|---|
6 | 19 | @定例研修会 【学年別情報交換】 |
PDF 2015_01 |
7 | 28 | A定例研修会 【地層・流れる水の働き】 |
PDF 2015_02 |
8 | 21 | B夏期実技講習会発表 【中学年・高学年】 |
夏期 実技講習会 |
9 | 4 | C定例研修会 【物の温度と体積】 |
PDF 2015_03 |
10 | 16 | D定例研修会 【物の溶け方】 |
PDF 2015_04 |
11 | 6 | E定例研修会 【物の温度と体積】 |
PDF 2015_05 |
12 | 11 | F定例研修会 【水のすがた〜銅管の加工と教材化〜】 |
PDF 2015_6 |
1 | 8 | G定例研修会 【水溶液の性質〜オリジナル試薬の可能性〜】 |
PDF 2015_7 |
2 | 5 | H定例研修会 【年度末総括】 |
−−− |
月 | 日 | 活 動 計 画(予定) | 活動報告 |
---|---|---|---|
6 | 13 | @定例研修会 【観察学習のさせ方】 |
PDF 2014_01 |
7 | 29 | A定例研修会 【流れる水の働き・地層】 5年 流れる水のはたらき 6年 大地のつくりと土地の変化 |
PDF 2014_02 |
8 | 22 | B夏期実技講習会発表 【中学年・高学年】 |
夏期実技講習会 |
9 | 12 | C定例研修会 【6年てこが水平に つり合うときの 00000000規則性を調べる実験】 ・実験の手順や記録方法のあり方について |
PDF 2014_03 |
10 | 3 | D定例研修会 【天体望遠鏡で星の観察】 |
PDF 2014_04 |
11 | 7 | E定例研修会 【奈小理研究大会に向けての模擬授業 6年てこのはたらき】 |
PDF 2014_05 |
12 | 5 | F定例研修会 【ノートに思考を表現する】@ 【6年電気をたくわえて 使う実験】A 【理科学習の進め方】B |
PDF 2014_12_@ 2014_12_A 2014_12_B |
1 | 16 | G定例研修会 【燃焼実験】 |
PDF 2015_01 |
2 | 20 | H定例研修会 【理科や生活科、疑問・Q&A】 |
PDF 2015_02 |