研究主題
「子どもの学びの道筋を生かす理科教育」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
単 元 名 | 所 属 | 報 告 者 |
---|---|---|
高学年「ものの溶け方」 | 大和郡山市立矢田南小学校 | 清水 建二 |
分 科 会 | 担 当 者 |
---|---|
低学年 【3階:養正館】 つくってあそぼう! おもちゃのチャチャチャ♪ 〜身近なものを使った 楽しいおもちゃづくり〜 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の様子(写真をクリックすると大きな画面で開きます) |
中学年 【2階:第2理科室】 「熱いぜ!!理科実験」 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高学年 【2階:第1理科室】 「アモーレ☆rika」 〜君も今日から理科のとりこ〜 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
内 容 |
クラブ活動や学級活動などで楽しいものづくりに取り組む場合などに行かすことのできる実験実技を紹介。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
単 元 名 | 所 属 | 報 告 者 |
---|---|---|
中学年 「科学的な見方や考え方の育成」 |
大和郡山市立平和小学校 | 丸山 裕二 |
高学年 「子どもたち自ら学びを創る理科教育」 〜ICTを活用した学び合いの授業〜 |
香芝市立関屋小学校 | 岩田 幸久 |
分 科 会 | 担 当 者 |
---|---|
低学年 【3階:養正館】 つくってあそぼう! おもちゃのチャチャチャ♪ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の様子(写真をクリックすると大きな画面で開きます) |
中学年 【2階:第2理科室】 子どもとつくろう! 理科授業 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高学年 【2階:第1理科室】 わくわく どきどき びっく理科 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
内 容 |
ストロー笛 アメンボ スーパーボール バードコール 携帯クーラー こぼれないコップ 等 クラブ活動や学級活動などで楽しいものづくりに取り組む場合などに行かすことのできる実験実技を紹介。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
平成27年8月21日(金)午前9時〜午後4時30分
奈良教育大附属小学校 理科室・多目的スペース
※当日参加も可能です。但し、材料の関係上全てのイベントに参加できない
可能性があることをご了承ください。
奈良教育大学 附属小学校
(理科室・多目的スペース・養正館)
〒630-8301 奈良市高畑町
500円(実験材料費)
はさみ・のり・上履き・製作したものを持ち帰るふくろ
弁当(大学食堂など付近にも食堂はあります。)
(多目的室にて昼食の様子)
申込先:香芝市立三和小学校 奥村 剛史 まで
F A X:0745−79−2157
メール:mituwas@city.kashiba.lg.jp
↑メールアドレスをクリックすると下記の文章が現れます。
@都市名( )
A所属校名( )
B分科会希望( )学年 ←低中高から選んでください。
Cお名前( )
D質問等( )
↑( )内をご記入ください。
※申し込み締め切りは、7月22日(水)です。
※当日、午前7時現在で奈良県北部に警報が出ている場合は中止します。
近鉄奈良駅より、市内循環バス(外回り)乗車→高畑町バス停下車
所要時間:約7分
運 賃:210円
※平成26年6月現在。
※会場は、安全上の理由から車両の入構制限を実施しております。
できるだけ公共交通機関をご利用ください。
車両にてお越しになった場合は、校門横の窓口にて「夏期実技講習会」参加の旨を
守衛さんに伝えて、駐車カードを受け取ってください。
単 元 名 | 報 告 者 | 教材について |
---|---|---|
中学年 「ものの温度と体積」 |
生駒市立桜ヶ丘小学校 坂井 明澄 |
デジタルカメラで温める前と温めた後の 容器の様子を撮影し、前のスクリーンで 結果を共有 |
高学年 「月と太陽」 |
生駒市立桜ヶ丘小学校 船木 祐太郎 |
金環日食を取り上げ、児童に興味関心を持たせる 様々な球形モデルを用いた、大きさや位置関係を 意識した授業 |
(☆代表者、〇事務局)
※午後は15程度のブースを開きます。科学クラブやお楽しみ会で使える色々な内容が盛りだくさんです。